【開催中】楽天お買い物マラソンへ

【店員解説】スゴカル LシリーズのcompactとLongの違い。スペックが全然違う

ベビー用品店で働くナカジが、スゴカル Lを紹介します。

新たに発売された【スゴカル L】はcompactコンパクトLongロングの2種類あり、まったく違うスペックとなっています。

店頭では「スゴカルLのコンパクトとロングの違いは?」「他のスゴカルと比較したい」といった声が多いので、その辺を分かりやすく解説してきます。

 

-違いはこんな感じ-

・3才頃まで or 4才頃まで

・折りたたんだ時のサイズ&重量

・かごの容量

・値段

スゴカル LのcompactとLongの違い

それでは早速、スゴカルLのコンパクトとロングを比較していきます。

月齢

  • スゴカルL compact:生後1~36か月(体重15kg以下)*3才頃まで
  • スゴカルL Long:生後1~48か月(体重18kg以下)*4才頃まで

1番の違いがこの使用期間です。

近年、4才頃まで長く使えるベビーカーの需要が高まっているので、スゴカルシリーズからも発売されたと思います。

サイズ・重量

スゴカルL compact スゴカルL Long
開:W490×D825~925×H950~1042mm
閉:W490×D460×H740~1012mm
開:W520×D820~895×H970~1030mm
閉:W520×D365×H970mm
5.8kg 5.0kg

スゴカルL compactは折りたたんだ時にかなり小さくなります。(ハンドルをおりたためるから)

車のトランクなどに縦置きで収納したい方には嬉しいサイズです。

ハンドルをたためるジョイント部分の重さがあるので、compactの方が重いです。

かごの容量

  • スゴカルL compact:22.4L
  • スゴカルL Long:18.2L

見た目的にはかごの大きさに違いがないように感じますが、空間容積に差があります。

かごの耐荷重は同じ5kgなので、そこまで差はないと思って大丈夫です。

値段

  • スゴカルL compact:60,000円(税込み)
  • スゴカルL Long:45,000円(税込み)

思ったより価格差があります。

機能的な違いは「コンパクトに折りたためるかどうか?」という点だけですが、compactの方が15,000円も高い価格で販売されています。

おそらく通販だと今後は値段が近づいてくるんじゃないかな?と思っています。

【比較表】

詳しいスペックを比較します。

*横スクロールできます

月齢 使用 サイズ 重量 タイヤ シートの高さ リクライニング エッグショック ダッコシート カゴ ラクピタバックル ハンドルアジャスター 持ちカルグリップ 乗り越えステップ 価格
スゴカルL
compact
生後1~36か月(体重15kg以下) 両対面・オート4輪 開:W490×D825~925×H950~1042mm
閉:W490×D460×H740~1012mm
5.8kg 14cmダブルタイヤ 53cm 125°~170° ヘッドパッド × 22.4L × × × メッシュ窓2つ
UPF50+・UVカット・撥水・花粉
約56,000円
43,000円ぐらいの時もある!?
スゴカルL
Long
生後1~48か月(体重18kg以下) 両対面・オート4輪 開:W520×D820~895×H970~1030mm
閉:W520×D365×H970mm
5.0kg 14cmダブルタイヤ 53cm 125°~170° ヘッドパッド × 18.2L × × × メッシュ窓2つ
UPF50+・UVカット・撥水・花粉
約42,000円

 

▶小さくたためる「スゴカルL compact エッグショックCB」

閉じた時に高さ74cmまでコンパクトになるのが最大の特徴です。スゴカルシリーズで1番小さくたためます。

セールなどのタイミングでは安い時もあるので、価格は要確認。

▶長く使える「スゴカルL Long エッグショック SA」

4才頃まで長く使いたい方はこちら。スゴカルシリーズで唯一の48か月まで使えるベビーカーです。

同じスゴカルシリーズで比較する

スゴカルシリーズは【ダブルタイヤ】と【シングルタイヤ】があります。

今回紹介したスゴカルLはダブルタイヤなので、ここではスゴカルのダブルタイヤだけを比較してみます。

 

-比較対象-

・スゴカル air

・スゴカル エッグショック LA

・スゴカルα

*シングルタイヤも含めスゴカルの全機種を比較したい方は別記事(⇒【店員解説】コンビ スゴカルを比較。全モデルの違いと特徴を紹介)をご覧ください。

スゴカルL vs スゴカル air

 

スゴカルairは3.9kgという軽さがウリです。

スゴカルL compact スゴカル air
・5.8kg
・両対面オート4輪
・3.9kg
・両対面

両対面ベビーカーですが、オート4輪ではないので対面時がやや押しにくい点はご留意ください。

軽さに全振りしているため、スペック的には必要最低限かつ低コストを実現しています。

軽さ&安さを重視したい方はスゴカルairがおすすめです。

スゴカルL vs スゴカル LA

 

スゴカル LAは現行モデルの基本モデル的なやつです。

両対面オート4輪で、【ラクピタバックル・持ちカルグリップ・かごの背面ネットあり】といった便利機能が搭載してあります。

スゴカルLよりも使い勝手がいい機種って感じです。

スゴカルL vs スゴカルα

スゴカルαは1つ前の基本モデル的なやつです。

実はスゴカルのダブルタイヤだとこのスゴカルαが1番ハイスペックです。唯一、全面エッグショックシートが採用されているので、クッション性・通気性とも優秀◎

さらにハンドルアジャスターも付いています。

在庫のみって感じになりますが、まだ通販だと手に入るので個人的におすすめできる機種です。

比較表

分かりやすいようにスペックの比較表を作ってみました。

*横スクロールできます

月齢 使用 サイズ 重量 タイヤ シートの高さ リクライニング エッグショック ダッコシート カゴ ラクピタバックル ハンドルアジャスター 持ちカルグリップ 乗り越えステップ 価格
スゴカルL compact 生後1~36か月 両対面・オート4輪 開:W490×D825~925×H950~1042mm
閉:W490×D460×H740~1012mm
5.8kg 14cmダブルタイヤ 53cm 125°~170° ヘッドパッド × 22.4L × × × メッシュ窓2つ
UPF50+・UVカット・撥水・花粉
約56,000円
43,000円ぐらいの時もある!?
スゴカルL Long 生後1~48か月 両対面・オート4輪 開:W520×D820~895×H970~1030mm
閉:W520×D365×H970mm
5.0kg 14cmダブルタイヤ 53cm 125°~170° ヘッドパッド × 18.2L × × × メッシュ窓2つ
UPF50+・UVカット・撥水・花粉
約42,000円
スゴカルair 生後1~36か月 両対面 開:W483×D740~831×H966~1040mm
閉:W483×D358×H975mm
3.9kg 14cmダブルタイヤ 53cm 125°~170° ヘッドパッド × 33.6L
背面ネットあり
× × メッシュ窓1つ
UPF50+・UVカット・撥水・花粉
約33,600円
スゴカル エッグショックLA 生後1~36か月 両対面・オート4輪 開:W486×D725~835×H991~1048mm
閉:W486×D425×H1012mm
4.6kg 14cmダブルタイヤ 55cm 125°~170° ヘッドパッド 39.6L
背面ネットあり
× メッシュ窓2つ
UPF50+・UVカット・撥水・花粉
約42,000円
スゴカルα 生後1~36か月 両対面・オート4輪 開:W486×D760~940×H890~1080mm
閉:W486×D425×H853~1010mm
5.2kg 14cmダブルタイヤ 55cm 125°~170° ヘッドパッド
シート全面
39.6L
背面ネットあり
× メッシュ窓2つ
UPF50+・UVカット・撥水・花粉
約48,000円

 

ナカジのおすすめは「スゴカルα」

ダッコシートα&エッグショックシートを搭載。ハンドルアジャスターも付いて、約48,000円です。

スゴカルαの詳しいモデル比較は別記事(⇒スゴカルαの違い)をご覧ください

▶現行の基本モデル「スゴカル LA」

スゴカルαと比べて、ハンドルアジャスターはないですが、ラクピタバックル搭載で能勢おろしが楽ちんです。

▶コンパクトにたためる「スゴカル L compact」

▶4才頃まで長く使える「スゴカル L Long」

▶軽さ重視なら「スゴカル air」

まとめ

スゴカルLシリーズを把握する手伝いはできたでしょうか?

compactはその名の通り、小さく畳めるベビーカー。Longは48か月頃まで長く使えるベビーカーです。どちらもスゴカルシリーズとしては初となる特徴をもった2機種。

スペック的にはやや簡素化されているので、快適性や使い勝手という点においては他のスゴカルの方が優位です。

そのため、今回の特徴である【コンパクトに畳める or 長く使える】という点を重視したい方向けのNEWモデルとなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です